これを書いているヒト

2011年6月20日月曜日

2012年12月5日 何かがおこる ~Doit.im~


マルチプラットフォームのタスクマネージャ、Doit.imがさらにベータ版としてデザインが新しくなりました。


右上のフラスコをクリックするとベータ版のサイトに移ります。



Doit.im Miniというメニューがあります。気になりますね。



ロゴにロケットが...。ちょっとクリックしてみますね。



なにか文字が浮かんできました。
2012年12月5日に.....


地球から脱出...え?待って。わたしのタスクを連れていかないで。

Go!


あぁ。いなくなっちゃった。

Back to earthをクリックすると、ちゃんともとに戻ります(笑)

思わず2001年宇宙の旅のテーマ音楽が頭の中でなってしまいましたが、いかがでしょう?
何が起こる前触れかわかりませんが、タスクが溜まっているとワタシこれで気分転換してます。キレーになくなるタスクを見るのは、なんと気持ちの良いことでしょう!(実現することはないですが)

来年の年末ちょっと楽しみかも。

では、また。

2011年6月19日日曜日

レシピを集める



今やWebを探せば美味しそうなレシピがいっぱい。Springpadに保存すればPC,スマートフォン、タブレットPCどれからでもレシピを見ることができます。自分のアレンジをノートで付け足したり、友達と共有してみませんか

方法はいろいろ

  • Webで Web ExtensionやWeb Clipperを使って直接Springpadに取り込みます。
  • Androidで ”情報を共有”からSpringpadを選んで取り込みます。
  • iPhone & iPad e-mailを使ってサイトURLをSpringpadへ送ります。
ちょっとしたコツ

サイトを選択反転してからクリップすれば、写真もきれいに取り込むことが出来ます。
写真を変更したい場合はこちらを参考にしてください。

実はSpringpadは、レシピサイトをとり込み選択した時点で、TypeをRecipeに自動選択、作り方、材料など情報を項目ごとに整理して追加してくれます。
ただ凝ったレシピサイトが多いせいか、はたまた日本語のせいか文字化けをおこすんですよねえ。


残念なかんじに


うまく取り込めなかったものは添付してfeedback@springpartners.com.まで送ってほしいということでした。


2011年6月18日土曜日

ブラウザでLook it upを使ってみた

前回の続き~。ブラウザエクステンションでLook it upを使ってみました。(対象:Firefox & Chrome)

1.まずはじめに、ブラウザエクステンションをクリックして、Look it upを選択


2.検索窓にキーワードを入力。ココでのコツは”Type名:キーワード”にすること。(Type= product, book, recipe, album, movie, などなど)。今回は”recipe:curry"にしてみました。


カレーに関するいろんなモノがリストアップされてきました

えらんでクリックするとこんな感じに張り付きます
さて、カレーの香辛料1.75オンス詰め合わせも見つかった事ですし、カレーつくろっ。

では、また。


2011年6月16日木曜日

Look it Up!を使ってみる

日本じゃあまり使い勝手がないと思われる、Look it Up!を使ってみたよ。

Look it Upとは

Springpadとパートナー提携している100以上のサービスから、情報を検索して入力の手間を省いてくれる機能。なんだけど、日本語を引っ張ってきてくれないんだよねぇ。

1.まずはじめに右上にある+をクリック。Look it upを選択します



2.検索窓にアイテム名を入力(日本語は×)今回はアニメのマクロスフロンティア(Macross Frontierを探してみます。


さて、あるかな?Look it up!をクリック


あっ!
3.検索対象は、Product(製品)、Place(レストラン・ビジネス)、Movie or Show(映画・TV番組)、レシピ、本、アルバム、ワイン、Person(人物)から探し出します。


表示内容

  • Product 商品のレビュー、価格、販売元へのリンク、商品のクーポンや値下げ情報
  • Restaurants and Businesses (Placeに表示) 住所、電話番号、地図、評判、メニューなど
  • Movies and TV Shows あらすじ、作品の評価、俳優や監督名、上演スケジュール、販売元へのリンクなど
  • Recipes 写真、材料、作り方、オリジナルサイトへのリンク
  • Books 著者名、あらすじ、値段、レビュー、販売元へのリンク、値下げ情報やクーポンなど
  • Albums ミュージシャン、値段、レビュー、販売元へのリンク、値下げ情報やクーポンなど
  • Wines 産地情報、値段、販売元へのリンク、値下げ情報やクーポンなど
4.Add to My Springpadをクリックしてみます。

itemが加わりました。

5.右下のAmazonのリンクをクリックすると

海外のAmazonサイトへ


海外から取り寄せたい商品を、カンタンに自分のStuffに記録するのに使ってみてください。

おまけ


PersonではFacebookの情報を拾ってきました。ここからお友達申請も!?












2011年6月14日火曜日

Optimuspad L-06Cのスクリーンショットをとる(2) Android ddms.batをWindows7で起動させる

ただいま準備中 Optimuspad L-06Cのスクリーンショットをとるで自ら”x86のwindows7じゃ素直につないで終わるとは思えない”と預言したとおり、一筋縄ではいかなかったその顛末を。


起動しないddms.bat


Android SDKをインストールし、C:\Program Files (x86)\Android\android-sdk\toolsのddms.batを起動すれば良いはずが案の定起動しない。ここでチェックするのが環境変数のpath。64bitだからね。


C:\Program Files (x86)\Android\android-sdk-windows\tools;C:\Program Files (x86)\Android\android-sdk-windows\platform-tools


の2つが入っているかをチェック。


そして、Optimus pad側で、PCと接続する前に、Optimus Pad L-06C上で「設定」→「アプリケーション」→「開発」→「USBデバッグ」にチェックを入れる。


そして...ダメ(泣)ddms.batをクリックしても起動しない。調べてみるとjava SEの32bit版ではないと動かないらしい。早速 JAVA SE Download へ。そこの jdk-6u25-windows-x64.exeをインストール。これはインストーラー任せにすればOK。


ここでも一回ddms.batをクリック。するとコマンドプロンプトが起動した。あー失敗したかなと思ったら、


WARNING: Java not found in your path.
Checking if it's installed in C:\Program Files\Java instead (64-bit).

Java was found at C:\Program Files\Java\jdk1.6.0_25\bin\java.exe.
Please consider adding it to your path:
- Under Windows XP, open Control Panel / System / Advanced / Environment Variabl
es
- Under Windows Vista or Windows 7, open Control Panel / System / Advanced Syste
m Settings / Environment Variables
At the end of the "Path" entry in "User variables", add the following:
  ;C:\Program Files\Java\jdk1.6.0_25\bin\java.exe

という記載と共にddmsが起動。やったあ。


これのあと




やっと起動
後は、もう一度 Optimus padを認識させて、Device > SreenCapture > Saveで撮れるはず...なんだけど、いいかげん力尽きたので、今日はこのへんで。


では、また。


【追記】きっとJAVAのPathをきちんと通せって言ってるんだと思うので、そこは後で調整。


【参考】Windows7 64bit環境でddms.batを使うためには

    Optimus Pad L-06CのUSBドライバの導入、スクリーンショットの撮影方法、LG独自アプリ・動画ストア「LG World」の利用手順など



2011年6月10日金曜日

情報共有の方法いろいろ


ねえねえ、キミだけにヒミツの情報を知らせたいんだけどなあ。というときの方法です。


グループ内だけでSpringpadにある情報を共有したい。そんな時は

幸いに登録がタダなので、グループメンバー共有のSpringpadアカウントとパスワードをひとつ作ってメンバー共同で使うというのもありますが(わーっつ、石投げないでっ)、そこまでしなくてもプライバシー設定がプライベートのものをいくつか友達だけに見せたいというとき。

1.まずはじめに、notebookの左上にあるShareをクリック


2.下の段のAnyone with the linkにあるLink アドレスをメールなどで相手に知らせる。




3.Linkアドレスを知っている人だけが、ページにアクセスできます。この際のプライバシー設定はPrivateのまま変わりません。知らせたい人全員にLinkアドレスを知らせれば、その人達だけアクセス可能です。


こんなカンジのページにつながる


ただこの場合弱点が。コメントが日本語だと文字化けするのと、ノートの編集は閲覧を許可した本人しかできないこと。


Springpadでできないことを他のサービスで補う


クラウド型企業向けソーシャルネットワーク&ファイル共有サービス。
Small Businessエディション(5ユーザー 1GB)まで無料。ツイッターみたいにタイムライン上で会話できます。サイトはココ


TwitterのメッセージやGoogle Talkでチャットでも、Springpadには不得手なリアルタイムコミュニケーションは他のサービスで補うのもひとつの方法かもしれません。


同時編集も可能なクラウド型ドローツール Cacoo(カクー)
https://cacoo.com/r/vjk6g
チャットしながら本格的なネットワーク図とかも書けてしまいます。Freeプランもあるのでお試しあれ。MSのVisioを買おうか迷っているむきに、オススメです。

では、また。

2011年6月8日水曜日

情報からの逃走 ~たまには休もう~




iPhoneにTablet PCで無線LAN環境。それまではPCを立ち上げなければ距離を置けたのが、いつでもどこでも情報にアクセス出来るっていうのは、逆にいつでも情報が気になって休まらないってことでもあるのね。ちょっと疲れた。


ちょっと篭ってみる


そこでやってきたのが女性だけの入浴&岩盤浴の施設。オプションでマッサージとかフェイシャルとか女性向けのメニューが充実しているのだけれど、その一角に設けられている瞑想ルーム。半畳ぐらいのスペースに低反発枕とほの明るい照明で落ち着きます♪(上の写真がそう)ほのかに香るお香でゆーったり。あー眠い。

しばらくして起きたら、メディテーションの音楽を聞きながら、持ち込んだOptimusPadのライブ壁紙をじーっと眺めておりました。

こんなのです
Android端末の特徴のひとつにライブ壁紙というのがあります。上記のデザインはNightfall Live Wallpaper Freeというライブ壁紙。眺めていると刻々と銀河と月がゆーっくり画面をめぐっていって、とても神秘的。



大きな画面で占うタロット。ちょっと本格的な気分。こんなので遊んでみたり。(アンドロイドマーケットはここ


カンタンな瞑想法


瞑想ときいて??という方に、カンタンな瞑想法
  1. まず、自然な音が聞ける場所を探す。都会のど真ん中だと探すのは困難なのでそういう時はメディテーション用のCDで。リラックスした姿勢で座るか横になる。
  2. 目を閉じで自分の呼吸の音に集中する。数分したら聞こえてくる自然の音に集中する。考え事が浮かんでしまったらすぐに意識から手放し、自然の音を聞くことに意識を向ける。
  3. これを、10~12分くらい続けたらゆっくりと目をあける。慣れてくると、外界ではなく自分の内面に集中することができるようになります。
情報を追い続けるというのは、絶えず自分の外に意識がいってしまって自分が何者なのかがお留守になってしまうことだから、たまには自分に還る時間も必要かもしれません。


  うまく集中できないときにはiPhone Appの音ヨガ(ココ
やさしい声で意識を導いてくれます。

自然の音を奏でる Sound Massage Free版(iPhone App)


もっと瞑想が知りたい方に

Yogaではじめる瞑想入門Yogaではじめる瞑想入門
綿本 彰

新星出版社 2006-03
売り上げランキング : 7003

Amazonで詳しく見る
by G-Tools



2011年6月5日日曜日

ただいま準備中 Optimuspad L-06Cのスクリーンショットをとる


せっかくSpringpadがAndroid3.0に対応したから買った Optimuspad L-06C。ここはiPhoneとの違いをお見せしたいなーと思っていたら、落とし穴。

iPhoneのようなスクリーンショットを撮れるようなハードのボタンがどこにもない。

あらら。なにせ、Optimuspadには母艦PCを用意してデータをバックアップするという発想がない。すべてGoogleアカウントで管理され、バックアップがあるのもGoogleのデータセンターのどこかだ。

調べてみたら、AndroidのSDKとUSBドライバをPCにインストールする必要があることが判明。いや、ワタシがしたいのはプログラム開発じゃなくて、画面ショットを撮ることなんですが...(汗)

しゃーない、やってやるか。いつも思うんだけど、開発環境のインストールってパスが通らないとか落とし穴がけっこうあるんだよねぇ。Apatchをサーバに充てた時もpathを書き間違えてあれぇ?とかしでかした前科者のワタシ。うまくいくだろうか。


インストール自体は別に手間じゃない。


この2つだけ。今日はインストールして、パスを通してだけにした。なにせx86のwindows7じゃ素直につないで終わるとは思えないので、調整は後日にしよう。

この作業をしながら、iPadのCMを思い出した。

「テクノロジーから解放された時、すべてがもっと楽しくなる」

スクリーンショットを撮るだけでもこれだけ手間のかかるんじゃ、初心者とかはお手上げだろうしなあ。Androidタブレットも 「テクノロジーから開放」を目指さないと間口が広がらないんじゃないかと思ってしまった。
ワタシは手間隙かかる機械のほうが好きですけどね。ほら、〇〇な子ほどかわいいと言うじゃないですかぁ。(フォローになってない)

せっかくSDK入れたし、なんかプログラム描いてみよっかなあ。



Optimus Pad L-06CスマートガイドOptimus Pad L-06Cスマートガイド
スマートガイド編集部

毎日コミュニケーションズ 2011-04-29
売り上げランキング : 8141

Amazonで詳しく見る by G-Tools



Optimus Pad L-06C Perfect ManualOptimus Pad L-06C Perfect Manual
早川 聖司

ソーテック社 2011-06-18
売り上げランキング : 79778

Amazonで詳しく見る by G-Tools



Androidスマートフォン自力バージョンアップガイド (白夜ムック)Androidスマートフォン自力バージョンアップガイド (白夜ムック)
ハッカージャパン編集部

白夜書房 2011-05-28
売り上げランキング : 19819

Amazonで詳しく見る
by G-Tools



【番外】Agua de Beber ~おいしい水~


近所においしい香川のうどんを提供してくれるお店ができまして、10日にいっぺんぐらいは行って、うどんができるまでビールを飲みながら待つのが楽しみのひとつとなりました。おそば屋さんなら日本酒飲みながらセイロを待つ感じでしょうか。(すでにご隠居か、ワタシは)

あるときふっと、ここのお水がほかと違うと感じたのです。スッとカラダに入っていく、ひっかかりのない感じ。ミネラルウォーターも美味しいですが、あれも独特の味がします。スポーツジムで飲んでる水素水もやはり特徴的な味がしますし、なんだろと思っていたらお店の中に張り紙がありました。

”シーガルフォーは原子爆発時に発生する放射線汚染を採取し取り除く技術を浄水器に応用した、有害な物質を取り除き人体にとって必要なミネラル分は通す安全でおいしい水です。”

ふーん。放射線汚染云々はワタシにはホントかどうか判断できませんが、たしかにおいしい。
うちに帰って調べるたら、”世界約63カ国で愛される浄水器のベストセラー”だとか。有名だったのですね。知らなかったよ。

それなりにお値段もするし、取り付けるのもすぐカンタン、とはいかないかもしれないけれど、余計な味のしないおいしい水です。お水にこだわりのある方は、検討してみてはいかがでしょう?


【関連サイト】
シーガルフォー・オンライン
http://www.seagull4-online.com/

シーガルフォー・試飲可能店
http://www.granddukes.com/c1/c1_3_2.html
Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...