これを書いているヒト

2012年4月14日土曜日

All My Stuffの行方


使いやすいWebノートサービスから、一気にソーシャル情報共有サービスに舵が切られて面食らった向きもありますが、もうひとつ問題が。
All My Stuffはどこ行った (;´Д`)
Notebookに 分類してたのばっかりじゃないからねぇ。そんなにマメじゃないし。

ゴニョゴニョ探しまわったら、見つけた。


ユーザーネームの脇の ****springs ・ ***** unfiled をクリックすると開きます。


Notebook以外のデータどこだあと思ってる方。ちゃんとありますのでご安心を。

では、また。



Notebookを公開する

前回の続き

どうもNotebookが公開できそうだぞ、っというところで Go to this notebook's share settings をクリック


おや、編集画面らしい



Make it public!をクリックすると、URLが作られFacebook、Twitter,メール、Linkを使って公開できます。Make this notebook private(unshare) で非公開になります。



こっちは編集アクセス権を与えられるようです。ユーザーネームやemail アドレスを入力して invite(招待)をクリックすると、招待された人はこのノートブックの書き込み・削除ができるようになります。


公開すると items の下にあった鍵マークが消えます



非公開に戻したい時は Contributorsの + をクリックして条件を編集しなおしてください。

では、また。

2012年4月13日金曜日

新しいSpringpadでNoteをつくる

あらためて初めまして スタイル一新したSpringpad の続き)


と まあ、Notebook開くとこんな案内が目に飛び込んできたんですが....



なんかプルダウンできそうですね。


どうやら Quick Addのようです。


枠にカーソルをおくとこんなのがでてきました。
Noteのタイトル(今回は”テスト中”を入力してリターン)



しばらくするとNoteができあがりました\(^o^)/


開いて編集。プルダウンにはかつてのquick Linkのメニューが。


これは何のマーク?


おや、Noteを友人とシェアするようにできるみたいですね(続く)

では、また。


2012年4月12日木曜日

あらためて初めまして スタイル一新したSpringpad




【予告】Springpadが変わります で 大きく変わるかも、と言いましたが ここまでやるか(^_^;)


まず今までのは強制ログアウト。(なんかリンクも押せなくなってるし)

あらためてSing Inの画面。今までのユーザー名とパスワードを入力。お初の人はclick hereからアカウント作成、もしくはFacebook、Twitter、G+、Yahooのアカウント(どれかのアイコンをえらんで)Log In



途中経過すっ飛ばしましたが、これが新しいMy Notebooksの上の部分。Save From Anywhere on the Web!とある Spring It!のボタンはドラッグ&ドロップでブラウザのツールバーに登録してください。Web Clipperになります。



上の右端。ユーザー名の▽をクリックすると、ゴミ箱やら Settingsの画面が。


0 とあるのは何だろとか思ってクリックしたら、アラートが。どうやらお知らせアイコンのようです。


Notebookの各アイコンがサムネールに!



Noteを開けてみると、なにやら案内が。(続く)

では、また。





2012年4月10日火曜日

良い情報収集で良い人生を

桜
By kanasimijony


カリスマニュースサイト管理人が15年続けたシンプルな情報収集術という本を読んだ。


その中で 情報収集の真の目的 というものがテーマとして取り上げられていた。
”情報の目的は知識ではない。正しい行動である”(ドラッガー)
そこで、その真の目的を達成するにあたって必要な条件が挙げてあった。

まず、必要なときに必要な情報があること

そのためには、自分に最適かつ質の高いナレッジデータベースを検索できるようにしておくこと

そのデータベースは、日々の情報収集により自分だけのものを育てること


人生はその時々の判断や決断の積み重ねの先にある。アンテナを高くして、でも情報にふりまわされず、よりよい人生を。

では、また。










2012年4月7日土曜日

Welcome to the new Friends syuff! ~強化されたFrends stuff~




SpringpadのFrendStuffの機能が強化されたようです。Facebookとの連携が強化された、と言うべきか。ベータ版だということなので、また変わるのか?


テンション高っ。とか思ってたんですが自分のSpringpad開いても取り立てて変わってる様子もなく。Friends Stuff開いてみたら、なにやら黄色いモノが。


クリックしてみる


ようこそ


YouTube翻訳で字幕も出せるので、聞き取れない方はこちらをOn
一応日本語にもできますが、意味をなさないw

 





今日は取り急ぎご報告まで。
 では、また。

※テンション高いツイートは別件だった模様。ほんとに根こそぎ変更しおった。(2012/04/12追記)



2012年4月6日金曜日

リアル書店には読みたい本がない


cat in book store
By vladars

最近、本屋に行ってもお目当ての本に限って見つからないという目にあっている。
今日も立ち寄ってみたのだが、案の定見つからず(´・ω・`)ガッカリ…して帰ってきたところだ。

ブログ書く人は必読!な一冊 ~ブログ運営テクニック100~ で紹介した 必ず結果が出るブログ運営テクニック100 プロ・ブロガーが教える“俺メディア”の極意 にいたっては本屋で目にしたのは発売日から10日くらい経ってからだ。

探すのも一苦労なくらい広い売り場面積なのに、肝心なものが見つからないというのは結構な徒労感だ。おかげでネットで本を(電子でも紙媒体でも)買うことが増えてしまった。さっきもDIMEの最新号を電子版で買ったところだ。

ワタシが興味を持つような本は一般的ではないのかもしれないが。

カリスマニュースサイト管理人が15年続けたシンプルな情報収集術
そもそもこの本にいたっては電子媒体でしか売っていない。コレは紀伊國屋書店Kinoppyで買った。

もっぱら使っている電子書籍購入先はこの3つ

MAGASTORE いつでもどこでも雑誌が読める
http://www.magastore.jp/
雑誌オンライン+BOOKS
http://www.zasshi-online.com/
Kinoppy for PCスマートフォンやタブレットと本棚の同期が可能!ダウンロードはこちら(無料)
http://bookwebplus.jp/

おなじ本でもそれぞれで安くしてたりするから、ちょっと得した気分になれたりする。タブレットで買って、そのまま閲覧。そのまま持ち歩き。とても便利だ。

では、また。

2012年4月3日火曜日

【予告】Springpadが変わります

Change
Byestheticcore

Springpadが近いうちに新しく変わるようです。

The new Springpad is coming… and we think you’ll love it!

You may have heard that something new is coming with Springpad, and I’m here to tell you that it’s true!(Springpadが何か新しくなるみたいだと聞き及んでいるかもしれませんが、それが実現することをお知らせに参りました!)
 ここしばらく iPhone,Android,WebAppと個別に変更を加えて来ていたのですが、今回はまとめて一緒に新しくなるようで、大きな改変なのかなと想像します。

まだ具体的なことは言えないけれど、新しくなったSprinpadをきっと気に入ってくれるわ。
と、いうことなので楽しみに待っていましょう。
 I can’t promise a date yet, but I will tell you that it’s days away, not weeks, not months(日にちは約束できないけど、数週間、数カ月ではなく数日後には と言えるわ) 
朝起きたら、変わってたとかありそうですね。

そして、Webサービスの変更予告があった時のユーザーのお約束。何があってもいいようにバックアップはとっておきましょう。変更時の想定外のトラブルはWebサービスにつきものって、ね。


【関連記事】なにはなくともバックアップ Springpadのバックアップのとり方です。

2012年4月1日日曜日

ブログ書く人は必読!な一冊 ~ブログ運営テクニック100~

IMG_9152
By tk78000u

もうすっかり気温も春めいてまいりました。そろそろ桜が咲きはじめているところもあるかな。うちの方はまだですが。まちどおしい~。


さて、今コレ読んでる最中なんですが....

必ず結果が出るブログ運営テクニック100 プロ・ブロガーが教える“俺メディア”の極意必ず結果が出るブログ運営テクニック100 プロ・ブロガーが教える“俺メディア”の極意
コグレマサト するぷ

インプレスジャパン 2012-03-23
売り上げランキング : 318

Amazonで詳しく見る by G-Tools

これは良い。ブログを運営していく上でのポイントがここまでまとまっている本て、今まであったかな。
これから「ブログはじめよっかなあ~」とか思っている人や、すでにブログ持ってて続けていくのがちょっと不安に思っている人も一度読んでおいてソンはない!!

ちなみにオイラはマガストアで買いました。電子書籍のほうが安い!iPad やAndroidタブレット持ってる人はこっちがオススメ。

http://www.magastore.jp/product/6347

書いてあること全部をする必要はないけれど、読んでみると「試してみたいなあ」というものが、いっぱい見つかるハズ。

では、また。




Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...