ロゴをタップorクリックすると......
![]() |
Redチーム選びました |
魔女をスワイプしながら誘導して、キャンディーやチョコをGetしよう!
カラスやお化けにぶつかると、落っこちるから気をつけてw
![]() |
おっとっと |
結果(あんまり上手く飛べてないなw)
ie6bot.kill.jp |
すべてのUNIXで20年動くプログラムはどう書くべきか デプロイ・保守に苦しむエンジニア達へ贈る[シェルスクリプトレシピ集] 松浦 智之 https://t.co/soiMD2dfyQ
ただいまデプロイに大ハマリ中(´;ω;`)ブワッ
— chika2yan (@chika2yan) 2015, 10月 26
@chika2yan (´・ω・`) おかえりなさいませ。
— IE6 (@ie6bot) 2015, 10月 26
@ie6bot ただいまヽ(´ー`)ノ
— chika2yan (@chika2yan) 2015, 10月 28
@chika2yan (´・ω・`) オカエリー。今日のブラウザは、Firefoxにする?Chromeにする?それともあ・い・い・い?
— IE6 (@ie6bot) 2015, 10月 28
@ie6bot 10からはEdgeじゃないのかIe?
— chika2yan (@chika2yan) 2015, 10月 28
@chika2yan (´・ω・`) 今月のノルマ達成まで、あと66666アンインストールか・・・がんばらなきゃ。
— IE6 (@ie6bot) 2015, 10月 28
あーっ |
![]() |
photo credit: Cats, Italy, Ravello - 284 via photopin (license) |
Q Javaが無効化されてるのに、JavaScriptが動くのはなぜ?
A JavaとjavaScriptは別物だからです(´・ω・`)
よもや未だにこんなこと聞かれるとは思ってもなかったです
— chika2yan (@chika2yan) 2015, 10月 27
![]() | たのしいインフラの歩き方 齊藤雄介(外道父) 技術評論社 2015-09-08 売り上げランキング : 7668 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
![]() |
photo credit: 404 via photopin (license) |
App Transport Security (以降、ATS と呼びます) は iOS 9.0 または OS X 10.11 以上で有効な機能であり、アプリとウェブサービスとの間のセキュアな接続のために利用できます。ATS が有効の場合、HTTP での通信はできません。また、Apple が推奨する必要条件を満たさない接続は強制的に接続失敗扱いになります。
![]() |
photo credit: iPhone 5s Unboxing Shots via photopin (license) |
![]() |
photo credit: Illegal Telly via photopin (license) |
いやあ、酒がうまかった(*´﹃`*)
photo credit: GNOME Seahorse
10月9日・10日と情報セキュリティワークショップin越後湯沢にひょっこりおじゃま。
いろいろ興味深いお話しが聞けてよかったです。が、基本オフレコなので中身が書けない(;一_一)うーむ。
ネタとして面白かったのは、今年の春先に原宿駅周辺を賑わしたIPAのパスワード啓発ポスター「パスワード もっと強くキミを守りたい」
あれを「売ってます」1セット15枚税込み送料込みで2,850円
と来た時にはΣ(゚∀゚ノ)ノキャーってなりましたね。
壁ドン!でイケメンが
「知ってるか?本当にお前を守れるのはパスワードだけだぜ」
(*ノェノ)キャー
たぶんちっちゃい頃からネットサービスに慣れ親しんだ層でも、「パスワードは大文字小文字数字をごちゃ混ぜにした8文字以上の……」
あーあー、わかってますって使いまわしちゃいけないんでしょう?
でも実際は一番よく使われるパスワードのフレーズは「123456」だとか
エンジニアやセキュリティ界隈がいくら啓発する文章を書いても、一向にユーザーが変わらないように見えるのは、文章が相手から素通りしているからなんじゃなかろうか。
真面目で理路整然。
ふ~ん、勉強になったなあで、おしまい。ほら、ちょうど教科書読み終わったカンジ。なんか大事なこと書いてあったよね、なんだったっけ。
それを、見たら「きゃー、なにこれw」と言われそうなポスターにしたIPAはよく考えていると思うの。エモーショナルと結びつく記憶は人間に染み付くから。
会社のセキュリティ啓発が今ひとつ、と思う管理者さんは壁に貼ってみたら。意外な成果が出るかもよ。
では、また。